FEATURE
おすすめデッキ紹介(青黄)ボア・ハンコック
このデッキのポイント
青黄で新たに登場した「ハンコック」デッキ。相手のターン中に自分のキャラが登場する度にカード1枚を引くことができる効果は【トリガー】で登場するキャラと相性バツグン。さらに、味方の特徴《アマゾン・リリー》か《九蛇海賊団》を持つキャラはリーダー効果によってKOされづらくなります。【トリガー】によるキャラの展開とドローで相手と差をつけましょう。

使用カード一覧
このデッキに使った商品
デッキの使い方
序盤
OP14-041「ボア・ハンコック」は相手のターン中に自分のキャラが登場した時、カードを1枚引く効果を持っています。この効果に相性が良いのが【トリガー】で登場できるキャラ。
そのため、【トリガー】で登場することができる《アマゾン・リリー》と《九蛇海賊団》のキャラが沢山採用されています。
さらに、リーダー効果には【ターン1回】がついていません。相手が攻めて来るようであれば、【トリガー】でキャラを展開しつつ、手札を補充しながら戦いましょう。
OP14-041「ボア・ハンコック」は【ドン!!×1】により、自分の元々のパワー5000以上の特徴《アマゾン・リリー》か《九蛇海賊団》を持つキャラがKOされた時、相手のライフ上から1枚を手札に加えさせることができます。
OP14-114「ラン」やOP14-105「ゴルゴン三姉妹」は【起動メイン】で味方にドン!!を付与できる効果を持つため、相手はKOしたいはず。リーダーにドン!!を付与し続け、相手がKOしにくい状況を維持して戦いましょう。
中盤
EB03-026「ボア・ハンコック」を登場させましょう。【登場時】効果で相手の手札1枚を山札の下に送りつつ、【起動メイン】で味方のキャラを山札の下に送り、レストのドン!!の付与ができます。
【起動メイン】を活用し、リーダーの【ドン!!×1】効果を狙ってドン!!を効率よく付与しましょう。
さらに、OP13-052「ボア・マリーゴールド」を使用することで通常よりも早い段階で登場させることも狙えます。EB03-026「ボア・ハンコック」とOP13-052「ボア・マリーゴールド」を中盤までに揃えることを意識しましょう。
OP14-108「シルバーズ・レイリー」は、【登場時】効果で相手のライフが3枚以下の場合、相手の元々のパワー7000以下のキャラ1枚までをKOすることができ、さらに【トリガー】でもこの効果を発動することができます。
手札から登場させ相手の強力なキャラをKOするもよし、【トリガー】で逆転を狙うもよし。OP14-108「シルバーズ・レイリー」は手札とライフ両方で活躍できる優秀なキャラです。
終盤
ドン!!が揃ったら、OP14-112「ボア・ハンコック」を登場させましょう。【登場時】効果により自分のライフを1枚追加し、相手のライフを1枚手札に加えさせる強力な効果を発動します。
デッキの中にはトリガーを持つカードが沢山採用されているため、ライフ追加は通常以上に強力です。さらに相手のライフも削ることができるため、一気にライフ量の差をつけることができます。
ドン!!が10枚ある場合は残ったドン!!をリーダーに付与して効果を発動させるのはもちろん、OP14-118「わらわ こわい…♡」のために残しておくのもよいでしょう。
OP14-112「ボア・ハンコック」とOP14-118「わらわ こわい…♡」は【トリガー】でも大活躍。【トリガー】では、自分の手札からパワー6000以下の【トリガー】を持つキャラを登場させることができます。特に相性が良いのがOP14-108「シルバーズ・レイリー」。相手の元々のパワー7000以下のキャラをKOしつつ、リーダー効果によりカード1枚を引くことが可能です。状況によって【トリガー】で使用することも戦略の1つでしょう。


